水頭症患者の看護(症状・看護計画・注意点)について

  • 公開日:
  • 更新日:
水頭症患者の看護計画
   
さよ 看護師
さよさん(看護師)

このコンテンツは、弊社が看護師免許を確認した看護師が執筆しておりますが、ご自身の責任のもと有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

水頭症とは、頭蓋内に脳脊髄液が過剰に貯留し、脳室が拡大し脳が圧迫されている状態のことを言い、原因としては、脳脊髄液の産生過剰、脳脊髄液の流れの閉塞、脳脊髄液の吸収障害があります。

その中でも脳脊髄液の流れが閉塞され起こることが1番多く、その原因が脳腫瘍・脳出血・髄膜炎です。

このページでは、水頭症患者の症状や看護計画などをご紹介します。水頭症患者と関わりのある看護師は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

水頭症患者の症状と看護師が注意すべき症状

水頭症患者の症状と看護師が注意すべき症状

水頭症は、乳児期から大人まで発症する病気です。

小児では、脳室の経路で髄液の流れが悪くなり頭蓋内圧が高くなる、閉塞性水頭症(非交通性水頭症)が多くみられます。

大人では、くも膜下腔での髄液の停留や吸収障害が起こりますが頭蓋内圧が正常である正常圧水頭症(交通性水頭症)が多いです。

水頭症患者の症状

乳児期に多い症状は、頭位の異常な増加であり乳児健診の際に指摘されることが多いです。乳児期は、頭蓋骨の結合が柔らかいため脳室が大きくなることで、頭蓋骨を押し上げて頭位が大きくなります。

この症状は、乳児期特有のもので幼児期では、頭痛、嘔吐が続く、けいれん発作、意識障害の症状が出現します。

大人の場合の閉塞性水頭症では頭痛、嘔吐、意識障害が現れます。

補足説明!

補足事項

正常圧水頭症の場合は、歩行障害(小刻み歩行、足が上がらない)や認知機能の低下、尿失禁の症状が現れます。

水頭症患者で看護師が注意すべき症状

術前の水頭症患者に、頭痛・嘔吐の増悪、意識レベルの低下がみられたら注意が必要です。なぜなら、水頭症の急性憎悪の可能性があるからです。

小児は自分ではっきりと症状を伝えることができないので、看護師がいつもと泣き方が違う、ぐったりしているなど注意して小児を観察することが必要です。

また、V-Pシャント手術後で1番注意しなければいけないのは、合併症の症状です。術後に術前の症状が再度出現するとシャントトラブルが起こっている可能性があります。

硬膜下血種の症状に注意

シャント術により過剰に髄液が排除された場合、脳表の血管が引っ張られて出血を起こし硬膜下血種を起こす危険性があるので硬膜下血腫の症状(頭痛、意識レベル低下、麻痺、嘔吐)に注意しましょう。

注意点!

注意点

正常圧水頭症の高齢者の場合、認知機能の低下、尿失禁という症状が認知症と間違われることがあるので注意しましょう。

水頭症患者の看護計画

水頭症患者の看護計画

水頭症の治療は、原因によって異なりますが外科的治療が多く1番多い治療法が脳室腹腔短絡手術(V-Pシャント手術)です。

予後は、シャントシステムが機能すれば症状も徐々に改善し脳機能も回復します。

乳幼児でも早期に治療を行えば正常発達が見込まれますが、成長に伴いチューブの長さが不足するため再手術が必要になる場合があります。

入院からV-Pシャント術前の看護計画

V-Pシャント術は、脳に穴をあけて細いチューブを挿入しチューブの片方の先端を脳室に挿入、他方の先端を腹腔内に置き、脳室内の髄液を腹腔内に導く手術です。

腹腔内に流れた髄液は、腹膜から吸収されます。脳室カテーテルと腹腔カテーテルの間には圧調節機能を持ったバルブを設置しバルブを調節することで流れる髄液の量を調節していきます。

看護目標 症状の増悪に注意し手術まで安全に過ごせるように援助する
OP
(観察項目)
・バイタルサイン
・頭蓋内圧亢進症状(頭痛、嘔吐)
・意識レベル
・瞳孔不同、対光反射の有無
・歩行状態
・尿失禁の有無
・ADLの状態
・高齢者の場合認知機能
・手術に対する理解度、受け止め方
TP
(ケア項目)
・手術当日の流れについて説明する
・歩行障害がある場合身の回りのことを介助する
・転倒転落など危険がないように環境整備を行う
・小児の場合家族に傍に居てもらうように説明する
・頭部の剃毛など術前処置を行う
・尿失禁がある場合は陰部洗浄を行い皮膚を清潔に保つ
EP
(教育項目)
・手術に必要な物品を説明し用意してもらう
・歩行障害がある場合は1人で動かずナースコールを押すように説明する

V-Pシャント術後の看護計画

看護目標 術後合併症に注意し異常の早期発見に努める
OP
(観察項目)
・バイタルサイン
・意識レベル
・瞳孔不同、対光反射の有無
・頭蓋内圧亢進症状
・麻痺の有無
・創部の状態(出血、発赤)
・チューブの走行に沿っての発赤、腫脹
・食事摂取量
・乳幼児の場合は機嫌や活気
・歩行障害
・尿失禁
・睡眠状況
・表情、不安の有無
TP
(ケア項目)
・術後の安静時間内は安静が守れるように声掛けや身の回りの介助を行う
・歩行障害や尿失禁は術後時間が経過すれば改善する可能性があると説明する
(不安が軽減するように援助する)
・環境整備を行い危険のないように援助する
EP
(教育項目)
・術直後の安静が守れるように安静時間の必要性を説明する
・急激な頭部の挙上は行わず、ゆっくり起き上がるように指導する
(術後低脳圧を予防するため)
・気分不快や何か異変があればすぐに知らせるように説明する
・術後合併症について患者、家族に説明する
(退院後何か異常があればすぐに受診するように指導する)
(意識レベルの低下、尿失禁、歩行障害、持続する発熱、嘔吐、頭痛、痙攣)
・磁気枕・磁気ネックレス・磁気治療器等は使用しないように説明する
(磁石でバルブの圧が変化するため)
・MRIを受ける前に必ず担当者に手術を受けたことを伝えるように指導する
(MRIでもバルブの圧の設定が変化する可能性があるため)

術後は、創部のガーゼ交換を毎日行い約1週間後に抜糸となります。術後は、シャントが機能すれば術前の症状は徐々に改善します。

しかし、高齢者など術前に歩行障害や尿失禁がある場合は術後も残っている可能性があり、その場合リハビリを行います。

水頭症患者の看護の注意点

水頭症患者の看護の注意点

手術前の注意点として小児の患者は、きちんと自分で症状を伝えることができないので、看護師が泣き方や食欲、活動量など注意して観察していくことが必要です。

泣き方については、家族に普段の泣き方と比べてどうかという情報収集も必要です。

大人では歩行障害、尿失禁の症状が出現することがあるので転倒転落がないように注意して介助し、危険のないように援助しましょう。

手術後の注意点

手術後に一番注意するのは、術後の合併症です。看護師は、患者の入院中異常の早期発見に努めていきましょう。

また、退院後にも合併症が起こる可能性があるため家族も含めて合併症についての説明や症状がある場合すぐに受診するように説明することが大事です。

磁石でバルブの圧は変化する危険性があるので、使用してはいけないもの、直接的にバルブ留置部位を近づけてはいけないもの(冷蔵庫、電子レンジのドアなど)を紙に書いて渡すなど退院指導も必要です。

シャントの合併症の症状と治療法

合併症 症状 治療法
シャント感染症 ・発熱
・CRP上昇
・食欲不振
・抗菌薬投与
・シャントを除去し、後日再手術
シャントの閉塞 ・術前の症状出現 ・バルブやカテーテルの交換
脳脊髄液過剰排出 ・頭痛
・硬膜下血種出現
・バルブの圧の設定変更

注意する磁石(バルブの圧が変化する可能性のあるもの)

使用してはいけないもの バルブ留置部位を接触させてはいけないもの
・磁気枕
・磁気ネックレス
・磁気ブレスレット
・磁気治療器

・冷蔵庫
・電子レンジのドア
・テレビ
・ヘッドホーン
・携帯電話のスピーカー

まとめ

まとめ
水頭症は、乳児から高齢者まで幅広い世代に起こりうる病気です。

外科的治療を行えば、術前の症状が改善する可能性が高い疾患ですが治療をして終わりではなく術後合併症が起こる可能性は退院後も継続するので、患者の年齢や理解力に合わせた退院指導が必要となります。

子どもはもちろん大人の患者でも、家族に対しても患者に異常な症状があればすぐに受診できるように退院指導を行います。

水頭症は、外科的治療が学べるだけでなく退院指導の重要性についても学べる疾患です。水頭症の看護に携わる看護師は、参考にしてみて下さい。

   
執筆・監修看護師
さよ 看護師
さよ 看護師
  • エリア:京都府在住
  • 保有資格:看護師
  • 施設経験:大学病院(混合病棟)、総合病院
  • 専門分野:脳神経外科、呼吸器内科、腎臓内科、放射線治療科、皮膚科、麻酔科、血液内科、内分泌内科

地方の大学病院で約6年勤務し、その間妊娠・出産も経験し出産後も子どもを保育園に預けながら中核病院で正社員として働いていました。その後京都に移り住み現在は子育てしながら訪問入浴・デイサービス・健診など派遣看護師として働いています。私自身子どもを育てながら色々な勤務形態で勤務した経験があるのでママさんナース、これから結婚・出産を経験する方々に私の経験をもとに情報を発信していきたいと思います。

著作・監修記事一覧

小児疾患の関連記事

おすすめの記事