このコンテンツは、弊社が看護師免許を確認した看護師が執筆しておりますが、ご自身の責任のもと有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
腹膜透析とは、腹膜を利用して血液を浄化する自宅でできる透析療法です。寝ている間に機械を使って自動的に行うAPDと日中に数回透析液の注入と廃液を行うCAPDの2種類があります。
透析液を腹膜に注入して、体に不要な老廃物や余分な水分が血液から腹膜を介して透析液側に出てきます。また、腹膜透析を始める前に透析液を交換するためのカテーテルというチューブをお腹に埋め込む手術を行います。
腹膜透析を行う場合の患者へのメリット・デメリットは以下の通りです。
腹膜透析を行うメリット | ・自宅での透析が行える ・体への負担が少ない ・食事制限が緩やか ・旅行に行くことができる ・自分の生活スタイルに合わせて行うことができる ・病院への通院が血液透析より少ない ・腎臓の機能を長く残せる |
腹膜透析を行うデメリット | ・自分や家族の負担が大きい ・腹膜の機能が低下するためずっとは行えない ・腹膜透析による合併症のリスクがある ・長く行い慣れてくると手順が適当になりやすい |
ここでは、腹膜透析を行う場合の患者への看護計画、合併症と予防策について詳しく説明していきます。
腹膜透析患者の看護計画
腹膜透析の患者は入院しカテーテル留置術と腹膜透析を自己管理できるための教育を行います。腎機能の状態ですぐに透析が必要ではない患者は腹部の皮下組織にカテーテルを留置する手術を先に行い退院し、透析が必要な状態になった時に出口部作成と腹膜透析の教育入院する場合もあります。
ここでは1度の入院でカテーテル留置術と腹膜透析の教育を受ける患者の腹膜透析導入前と腹膜透析導入後から退院までの2つの看護計画に分けて説明します。
腹膜透析導入前の看護計画
腹膜透析導入前にはまず透析液を交換するためのカテーテルというチューブを腹部に埋め込む手術をします。
看護計画ではカテーテルの術後の合併症に注意して患者が腹膜透析に対しての不安が軽減するように援助していくことが大切になります。
看護目標 | カテーテル挿入後の合併症に注意して、腹膜透析が安心して受けられうように援助する |
観察項目 (OP) |
・バイタルサイン ・尿検査、採血検査データ ・既往歴 ・出口部の皮膚の発赤・腫脹・疼痛の有無 ・排便状況 ・生活スタイル ・家族の協力状況・理解 ・疾患や腹膜透析についての知識 ・腹膜透析についての不安 ・睡眠状況 |
ケア項目 (TP) |
・患者家族の思いや不安を傾聴する ・腹膜透析を導入するために医師、栄養士、医療ソーシャルワーカー、腹膜透析の機械の会社と連携する ・身体障害者手帳などの受けられる制度について医療ソーシャルワーカーに説明を依頼する ・出口部の消毒、ガーゼ交換 |
教育項目 (EP) |
・入院から退院までの流れについて説明する ・腹膜透析の手順について説明する ・説明時はできれば家族も一緒に聞いてもらう ・不安なことや気になることがあれば何でも相談して良いことを伝える ・出口部を清潔にすることの必要性を説明する |
透析導入後から退院までの看護計画
実際に透析を導入し退院するまでの看護計画について説明します。腹膜透析の手順、清潔操作、緊急時の対応、出口部の皮膚の観察について退院後もしっかり自己管理できるように家族も含めて毎日指導を行います。
また、患者によっては退院前に試験外泊を行う患者もいます。
看護目標 | 腹膜透析の手順が自己管理できるように援助する |
観察項目 (OP) |
・バイタルサイン ・尿量 ・体重変化 ・患者家族の理解力 ・家族の協力状況 ・生活スタイル ・腹膜透析の実施状況 ・出口部の皮膚状態 (発赤・腫脹・疼痛) ・排便状況 ・腹痛 ・退院後の生活環境 (腹膜透析実施場所) ・試験外泊時の様子 |
ケア項目 (TP) |
・実際に行って分からないことがないか、困ったことがないか声かけを行う ・試験外泊時に困ったことがあれば解決できるように援助する ・外来看護師と連携して退院後も自己管理できるように援助する |
教育項目 (EP) |
・腹膜透析の手順の説明(※1) ・出口部の消毒、ガーゼ交換について指導 ・毎日の体重・血圧測定を行うよう指導 ・栄養士による栄養指導を受けてもらう ・緊急時や異変時の連絡先について説明 ・旅行に行く際の注意点、旅行前に医師に相談すること 準備のために透析の機械の会社に連絡する必要性について説明 ・入浴方法について説明(出口部の状態や作成後の期間によって入浴方法が違う) ・自宅で透析を行う際は人の出入りが少ない清潔な部屋で行うように説明 ・定期受診は必ず受診し、何か異常があればすぐに受診するように説明 ・腹膜透析の合併症や合併症の症状について説明 |
(※1)CAPDとAPDでは透析液のチューブと腹部のチューブを接続した後の手順には違いあり。ここではCAPDの手順について説明。
- 腹膜透析開始前に必ず手洗い、手指消毒、マスク着用を行う
- 透析液の取り扱い方、破損がないかの確認
- 透析液のチューブと自分の腹部のチューブを機械で接続
- 廃液、注液を行う
- 透析液のチューブと腹部のチューブを機械を使って取り外す
- 廃液の濁り、浮遊物がないか確認
- 出口部の観察、カテーテルの固定
- 注液量、徐水量、それぞれにかかった時間、出口部の状態、廃液の状態の記録
看護師が注意したい合併症と予防策
ここでは、看護師が注意したい3つの合併症と予防策について説明していきます。
腹膜炎
腹膜炎は腹腔の中に細菌が入って炎症を起こしている状態です。
症状は廃液の濁り、発熱、腹痛、嘔気、便秘、下痢などがあります。
予防法
- 清潔操作を確実に行う
- 手洗い、手指消毒、マスクの着用の徹底
- 人の出入りの少ない清潔な部屋で行う
- 出口部の観察を行う
カテーテル出口部の感染
カテーテル出口部と皮下トンネルが細菌によって感染を起こします。
症状としては出口部やトンネル部の発赤、腫脹、痛み、浸出液などがあります。腹膜炎の原因となるので注意しましょう。
予防法
- 出口部の観察を毎日行う
- 出口部を清潔に保つ
- カテーテルが引っ張られないように固定する
- テープによるかぶれを防ぐ
(自分の皮膚に合うテープを使用)
非嚢性腹膜硬化症
腹膜全体が厚くなり腸が動かなくなる状態です。その状態のままだと腸が癒着し腸閉塞になります。症状としては腹痛、嘔吐などがあります。腹膜炎を何度も起こすことが原因となります。
予防法
- 腹膜炎を何度も起こさないように腹膜炎の予防を行う
- 定期的に腹膜機能検査を受ける
まとめ
腹膜透析は血液透析に比べて自宅で行え、食事制限が緩やかなどメリットもあります。
しかし患者家族自身が行うため、長く腹膜透析を行うには自己管理がとても重要になります。最初の方は慣れないので手順を確かめながらゆっくり行うことが多いですが、だんだん慣れてくると少しずつ自分のやりやすいように行ったり、清潔操作を適当にしてしまったりする患者も多くいます。
そのようなことがないように手順だけでなく、手順を適当にすることで起こる可能性がある合併症についてしっかりと患者自身が身にしみてわかるぐらい説明することが大切です。
また、退院後もしっかり継続して腹膜透析を行うために外来看護師と連携して、外来受診時に自己管理できているか確認してもらいましょう。この記事が少しでも腹膜透析患者の看護に役立てば幸いです。