不整脈患者への看護(注意すべき症状・看護計画・注意点・スキル)について

  • 公開日:
  • 更新日:
不整脈患者への看護(注意すべき症状・看護計画・注意点・スキル)について
   
千春 看護師
千春さん(看護師)

このコンテンツは、弊社が看護師免許を確認した看護師が執筆しておりますが、ご自身の責任のもと有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

一般的に不整脈とは、心臓の興奮(電気刺激)が正常に伝わらず、脈の打ち方に異常が現れるものをいいます。

ここでは、不整脈の患者を看護していくうえで、どのようなことを注意し観察していかなくてはならないかを説明していきます。

不整脈の患者の症状

不整脈の患者の症状

不整脈は、大きく頻脈・徐脈・期外収縮の3種類に分けられます。

それぞれについて説明していきます。

頻脈:1分間の心拍数が100回を超えている状態

不整脈患者の症状のひとつとして頻脈があり、頻脈の1番の症状は動悸で、それ以外にも息切れ・眩暈・立ち眩み・失神などを起こす場合もあります。

頻脈の種類については、以下の通りです。

洞性頻脈 ・運動や緊張などによっても起こる不整脈。
・別の疾患の症状としても現れることがあり注意が必要
心房細動 ・心房内で電気の刺激が起こる
・心臓の動きが不規則になり起こる
・高齢者に多く見られる
・心房細動が持続すると血栓が出来やすくなる
・心筋梗塞や脳梗塞を起こすことがある
心房粗動 ・「致死性不整脈」とも言われる
・短時間で死に至る場合もある怖い不整脈
発作性上室性頻拍 ・突然の激しい動悸が起こる
・規則正しく1分間に140回~180回程度脈が速くなる
心室頻拍 ・心室に何らかの問題が生じ発生する
・上室性頻脈より心室性頻脈の方が危険。
心室細動 ・もっとも危険な不整脈
・血圧低下や脳虚血状態となり意識消失し死に至る(心室のポンプ機能が失われ、血液を全身に送り出せなくなるため)
WPW症候群 ・心房と心室の間にある刺激伝導系とは別の副伝導路に刺激が伝わることで頻脈が起こる

頻脈は種類が多く、良い頻脈と悪い頻脈に分かれますが、良い頻脈でも悪い頻脈でも頻脈が持続することにより、他の疾患を招いてしまうこともあるため、注意が必要です。

除脈:1分間の心拍数が50回を下回る状態

不整脈患者の症状として除脈があり、治療が必要のないものもありますが、脳への血液が低下することにより、眩暈・失神・ふらつきなどの症状を引き起こす場合もあります。

徐脈の種類としては、以下の通りです。

洞不全症候群(SSS) ・洞結節からの刺激が出ない
房室ブロック ・刺激電動系がうまく伝わらない
・1度から3度まで種類がある。

除脈は、脳への血流の低下により記憶力・理解力の低下も起こり、認知症の様になる場合もあることや、場合によってはペースメーカーの埋め込み術を行う必要があります。

期外収縮

期外収縮には、心房性期外収縮と心室性期外収縮があり、どちらも脈が一定のリズムを刻まずに、タイミングがずれてしまう症状が現れます。

不整脈の患者で看護師が注意しなければならない症状

不整脈の患者で看護師が注意しなければならない症状

前述の通り、不整脈には良い不整脈と悪い不整脈がありますが、その中でも特に注意が必要な症状がいくつかあります。

以下の症状が起こっている場合、急を要する不整脈の可能性が高いため注意し観察しなくてはいけません。

失神・何もしていないのにふらつく

不整脈の患者に、看護師が特に気を付けなければならない症状として「失神」「何もしていないのにふらつく」等があります。

失神や何もしていないのにふらつく症状は、徐脈や心室頻拍を起こしている可能性がある、つまり「一時的に心臓が停止している」か「極端に速い頻脈が起こっている」と考えられます。

失神等の場合は、処置を行わないと死に至る可能性もあるため、すぐに医師に知らせることが重要です。

突然起こる動悸

「突然起こる動悸」の場合、発作性上室性頻拍や心室頻拍の可能性も高いと言えるでしょう。

発作性上室性頻拍や心室頻拍を起こしていると、動悸以外にも血圧の低下・呼吸苦・冷汗などの症状も出現するため、合わせて判断することが必要です。

心室頻拍は、心室細動に以降する可能性もあるため、早急に対応し治療することが重要です。

不整脈の患者の看護計画

不整脈の患者の看護計画

それでは、不整脈患者の看護計画について見ていきましょう。

#1不整脈による生命の危機を理解し、合併症を起こさない

看護目標 不整脈による生命の危機を理解し、合併症を起こさない
OP
(観察項目)
・バイタルサイン
・不整脈の出現状況と経過
・不整脈の原因の有無
・随伴症状の有無・心電図波形の観察
・不整脈悪化の有無
・胸部症状の有無(胸部不快感・胸痛・動悸)
・意識消失の有無
・眩暈・息切れの有無
・心電図・心エコー
TP
(ケア項目)
・環境整備
・安楽な体位の工夫
・不安の傾聴
・日常生活援助(食事・排泄・清潔)
・薬物療法を確実に行う
・輸液管理
・モニター装着
・状態悪化時医師コール
EP
(教育・指導項目)
・不整脈の原因について、理解出来るように説明する
・原因疾患の治療の継続とその治療の継続と管理の必要性について説明する
・禁煙の必要性について説明する
・不整脈やその前駆症状に気が付いた時の連絡方法、対処方法について説明
・家族からの協力を得られるように、患者の現状について説明する

#2常にモニター総装着し監視されていることへのストレスを感じる恐れがある

看護目標 常にモニター総装着し監視されていることへのストレスを感じる恐れがある
OP
(観察項目)
・電極の装着部位の確認
・電極による皮膚トラブルの有無
TP
(ケア項目)
・電極装着部位の変更
EP
(教育・指導項目)
・装着の必要性の説明
・安静度の説明
・送信機の取り扱い方説明
・自己にて電極を触らないように説明
・夜間であっても波形に変化がみられた際には確認する有無の説明

不整脈の患者の看護の注意点

不整脈の患者の看護の注意点

ここでは、不整脈の患者の看護をする際の注意点について紹介しています。

心電図モニターを見逃さない

不整脈患者の看護をする際には、異常波形を認めた際に気づくことができるように、心電図モニターに注意して見逃さないことが重要です。

心電図モニターは、場合によっては重篤な波形に移行している恐れもあるため、注意して観察することが重要です。

注意点!

注意点心電図モニターは、異常波形が起こるとアラームが鳴りますが、慣れてくると患者は「いつもと同じ不整脈だ」等の思い込みからアラームを止めてしまう場合もあります。

患者の症状に注意する

しっかりと患者の症状を聴取することが必要で、「最近、ぼーっとすることがある」「息苦しい時がある」等を訴える患者もいるため、患者の症状にも注意しましょう。

聴取以外にも、全身状態(呼吸困難感・チアノーゼの有無)・バイタルサインなどに注意し観察することも大切です。

補足説明!

補足事項危険な不整脈ではなくても、合併して他の疾患を引き起こす場合もあるため患者の全身状態・バイタルサイン・話を傾聴するなどをしっかりと行い観察しましょう。

不整脈に対する不安の有無を聴取する

不整脈の患者は、緊急性を要するものはカテーテルなどの治療で完治する場合もありますが、緊急性の乏しい不整脈の場合、長く付き合っていかなくてはいけません。

そのため、不整脈に対する不安の有無を聴取することも大切です。

不整脈の患者への看護で求められるスキル

不整脈の患者への看護で求められるスキル

不整脈患者を看護する上で求められるのが、心電図の基本が理解しているかどうかです。

以下で詳しく求められるスキルについて紹介していきます。

心電図モニター・十二誘導のスキル

心電図モニターの基本波形が理解出来ていないと、異常時に心電図モニターのアラームが鳴っても正確に判断することが出来ないため、基本を理解した上で異常波形を理解していくことが大切です。

また、十二誘導を正確に測定することも大事なスキルです。

基本通りの装着を行うことが求められる

看護師経験が長くなってくると、「だいたいこの辺りだろう」という感覚で電極を装着する看護師がいますが、基本に基づいた装着をしないと波形が変化することがあるため、十二誘導1つにしても基本通りの装着を行うことが求められます。

除細動・アブレーションのスキル

不整脈でもアブレーションや除細動による治療が必要な患者もいるため、除細動器の使用方法を理解することや、カテーテル検査へ出室する際の準備などの方法も重要になります。

そのため、上記の治療を必要とする患者の場合、急を要するため「わかりません」では通用しません。

薬物療法のスキル

不整脈患者の場合は、カテーテルや除細動による治療だけではなく、薬物療法で治療する場合も多いです。

点滴で施行し不整脈の治療をするため、どの不整脈の場合どの注射液を使用するのかを理解しておくことが必要です。

ポイント!

ポイント不整脈の種類により使用する注射液は症状ごとに違い、使用方法も希釈するものであったり、原液を側管から注射するものであったりと様々であるため、医師から指示される前に患者の心電図からどの不整脈かを判断し薬剤を用意しておける方がいいでしょう。

まとめ

参考文献は以下の通りです。

不整脈には、放っておいても良いものもあれば、緊急を要するものと幅広くありますが、放っておいてもいい不整脈でも、他の不整脈に移行することもしっかりと覚えておきましょう。

正しい知識や技術を身に着けることで、的確な判断が出来るようになるため、心電図波形や治療方法をしっかり理解することが大切です。

   
執筆・監修看護師
千春 看護師
千春 看護師
  • エリア:大阪府在住
  • 保有資格:看護師
  • 施設経験:府立病院、クリニック、総合病院
  • 専門分野:消化器外科、脳外科、泌尿器科、代謝内科、ER(救急外来)

済生会系列の病院で3年、その後クリニックで2年勤務しながら派遣看護師として企業検診・デイなどの施設をメインに活動。現在はERに6年勤務しながら、看護師ライターとして活動中。また、ママ看護師として働きやすい職場環境についてなどリアルな意見を記載していきます。

著作・監修記事一覧

内科系の疾患の関連記事

おすすめの記事